ランドセルができるまで

ランドセルができるまで
ランドセルができるまで

ランドセルの製造過程

工程 1

資材

ランドセルに生まれ変わる前の色鮮やかな生地や部材を保管されています。

資材

裁断工程

裁断機を使って<クラリーノ>を様々な形にカットしていきます。

裁断工程

前段工程

ランドセルのファスナーポケットや中マチを製造する工程です。
ポケットと中マチを丁寧に縫製していきます。

前段工程

大マチ工程

本体の大マチをコンピューターミシンで縫製しています。

大マチ工程

カブセ工程

ランドセルの顔となるカブセ部分。
デザインステッチが施されたカブセに補強の為にヘリまきを縫い付けていきます。

カブセ工程

背中工程

クッションを内蔵した背中部分を芯材に縫い付けていきます。

背中工程

肩ひも工程

ふわりぃ肩ひもを作る大切な工程の1つ。
特別なクッションを丁寧生地と一緒縫製しています。

肩ひも工程

前段まとめ工程

前段と大マチを縫い付けて、必要な部品も打ち込んでいきます。

前段まとめ工程

背中まとめ工程

カブセと背中を犬い糸で2重ミシンをかけて縫製しています。

背中まとめ工程

本体まとめ工程

本体部分と背中部分を大きなミシンで丁寧に縫製しています。 特にコンパクト形状「ふわりぃカット」用のミシンはイタリアから輸入されたミシンを使用して通常の約3倍の時間をかけて丁寧に縫製されていきます。

本体まとめ工程

仕上げ、検品工程

さまざまな人の手と工程を軽て生まれたランドセルを丁寧にきれいに仕上げ、検品をしていきます。

仕上げ、検品工程

おしまい

おしまい

ランドセルができるまで

ランドセルができるまでサムネ画像